初校?初稿?デザイナーなら知っておきたい基本的なデザイン業界専門用語

SHARE

グラフィックデザインの現場では様々な専門用語が飛び交っています。

クライアントや印刷会社の人とのやり取りの中で「???」となったことはありませんか?僕もデザイナーになりたての頃は「こ、校正?」「あ、朱字?青じゃダメ?」などとふざけたことを言っていた時代がありましたよ。(遠い目)

今回は初心にかえってよく使う専門用語を振り返ってみたいと思います。

まずグラフィックデザインの仕事を進める流れですが、

  • 依頼を受けてデザイン制作
  • クライアント確認
  • 修正・再確認
  • これでOKとGOサインをもらう
  • デザインデータを印刷会社に渡す

という流れになるかと思います。今回はこのワークフローに沿ってよく使う専門用語をご紹介します。

デザイン業界専門用語【実務編】に関してはこちらの記事をお読みください。
トンボ?ベタ?デザイナーなら知っておきたいデザイン業界専門用語【実務編】

校正

クライアントからの原稿と制作したデザインを見比べて、誤字や脱字などのミス、レイアウトの問題など確認・修正の指示を入れる作業のことです。簡単に言うと間違いがないかチェックすることですね。

校正するために試し刷りしたものを「校正刷り」といいます。「ゲラ刷り」「ゲラ」「プルーフ」ともいわれています。

初校

クライアントからの原稿を元に作成した最初のバージョン。最初の校正刷りなので「初校」です。僕の場合、実際は紙にプリントすることよりPDFだけでやり取りすることの方が多いので、最初に送るPDFを「初校」と呼んでいます。

初校に対して校正することを「初校校正」、初校校正したものをデザイナーに戻すことを「初校戻し」といいます。

クライアント「ケンスくん、初校いつもらえる?簡単だし1時間後とかいけるよね?」
私「あ、、は、はい……」

初稿

初校と一字違うだけですが全く意味が変わるので要注意。クライアントからもらう「最初の原稿」「初稿」といいます。クライアントが出す原稿が「初稿」、それをデザインに反映してデザイナーが出す校正が「初校」となります。

最初はこんがらがってどっちだっけ?となりがちですが、意味がわかると覚えやすいですね。

朱字(赤字)

校正刷りに書かれた修正指示のこと「朱字(赤字)」といいます。わかりやすいように赤いペンで書くことが多いから「朱字(赤字)」。「赤」を「朱」と書くのは、昔は朱色の墨を使用していたことと、「赤字」では縁起が悪いからです。絶対「朱字」!とこだわる人もいますし、「赤字」でいいでしょって人もいます。

ちなみに必ず赤いペンで指示を入れないといけないわけではなく、何色でもOKです。黒で書いていても「赤字」といいます。

ク「ケンスくん、朱字入れて初校戻しといたよ」
私「めっちゃ真っ赤すね……」

再校

初校戻しに書かれた朱字を反映した二回目の校正刷りを「再校」といいます。二回目なので「二校」とも。初校と同じく、再校に対して朱字が入ったものが「再校戻し」となります。

ちなみに三回目は「三校」。以降は「四校」「五校」と続きますが、あまりに多いと双方疲弊するだけだと思いますので効率的に進めたいですね。

出して戻して……を繰り返して内容をブラッシュアップしていくわけです。

ク「ケンスくん、459校どんな感じかな」
私「ハァハァ……」

校了

全ての校正が終わり、直すところがなくなってOKだよ!の状態のこと。校正終了の略で「校了」。校了になると印刷工程に進んでいいよの合図になります。

クライアントから見ると、校了になると基本的には以降の修正はできないので要注意です。デザイナーとしては「完全なOKサイン」ということになりますので、この校了をもらうことがひとまずのゴールとなります。

ク「2564校問題なし!校了だよケンスくん!」
私「…ありがとうございます……」

責了

責任校了の略で「責了」。修正箇所が少しだけの場合に、デザイナー側の責任で修正後、校了としてOKという意味です。納期まで時間がない時も「責了でお願いします」なんてことになったりしますね。

ただし責了時に修正漏れがあった場合、デザイナー側が責任を負うことになりますので要注意です。僕は基本的には「すいません、最後に見てもらって校了いただけますか」となるべく校了をもらうようにしています。

入稿

印刷するための原稿を印刷会社に渡すこと「入稿」といいます。校了になったデザインデータを印刷会社に渡すことですね。印刷会社から見るとデザインデータは原稿になるので、デザインデータ(=原稿)を印刷会社に入れるので入稿となります。

色校正

データ上で指定した通りの色に刷られているかを確認すること。その名の通り「色」の「校正」を行うことですね。「色校」ともいいます。色校正にも種類があり、実際に使用する紙に刷るのは「本紙校正」、実際の紙ではなく、色校正用の専用紙に刷るのは「簡易校正」(デジタルコンセンサス、デジコン)といいます。

本来、色の出具合を確認する工程なのですが、この色校正の段階で色以外の修正指示が出る場合があります。クライアントには「色校正は修正の場でない」ということを理解いただく必要がありますね。

実際は色校正を出すことは減ってきているように思います。入稿時の状態で一発勝負!みたいなことが多いです。だから入稿前の校了には神経質になるんです。毎回胃が痛い。

下版

入稿されたデータ、また色校正を経て校了となったデータを印刷工程に移すこと。昔は印刷工程に移ることを「版を下ろす」といっていたことが由来です。

この下版になると実際に印刷が始まるので修正や変更は一切できません。できたとしても追加費用や納期の遅れが発生することになります。

まとめ

いかがだったでしょうか。ざっくりまとめてみましたがこんな感じです。

実際の工程順に記載しましたので、スケジュール作成時に必要な工程と日数を出す際の参考にもなるかと思います。

デザイナーになりたての方、これから目指す方に向けて、少しでも役に立てれば幸いです。

さらにデザイン専門用語【実務編】もあわせてどうぞ!

どうも。グラフィックデザイナーのケンスです。 どこの業界にもあると思うのですが、その仕事現場で使われる「専門用語」がありますよね。もちろんグラフフィックデザインの現場でも様々な専...

保存保存

スポンサーリンク

SHARE